「木の温もりを感じるお弁当箱やおひつに憧れるけど、お手入れが大変そう…。」「温かいお弁当・ご飯だったらいいのにな。」そんな風に思っている方はいませんか?
香川県の桶屋「谷川木工芸」さんが、そんな悩みを解決する画期的なアイテムを生み出しました。なんと、レンジに対応したおひつ「ぬくいん」と、お弁当箱「もらん」です。
一般的に木で作られたアイテムは、レンジ対応不可なものが多いなか、レンジでは使えないというデメリットを解消し、見た目と機能性を両立。
「木の温かみを感じながら、ほかほかの温かいご飯が食べられたら…。」という理想を、叶えてくれるアイテムに、ついに出会えました。
木の弁当箱やおひつは、レンジで使えないものがほとんど。でも、「ぬくいん」と「もらん」は特殊な接着剤を使用することで、レンジでの使用を可能にしました。これなら、おひつに入れたご飯をそのまま温め直したり、お弁当をレンジでチンしたりできて、いつでもほかほかご飯を楽しめます。
おすすめの使い方は、ご飯を入れていったん冷まし、レンジで温め直す方法です。素材に使用している吉野杉の調湿効果で、まるで炊き立てのようなふっくらとしたご飯が味わえます。
「ぬくいん」と「もらん」は、たがを使わずに接着だけで成形されています。
まるで木をくり抜いたかのような美しい見た目は、伝統工芸「讃岐桶樽」の技を受け継ぐ職人によるもの。
杉の柾目も美しく、雰囲気のある食卓になりますよ。
「ぬくいん」はお茶碗約3杯分のご飯が入るサイズで、一人暮らしから二人暮らしの方にぴったり。
ご飯の保存だけでなく、手巻き寿司や、ちらし寿司をするときには、桶として使ったり、釜揚げうどんを盛り付けるのもおすすめです。
「もらん」は650ccサイズで、見た目以上にたくさん入ります。ご飯をたくさん食べる方にぴったり。丸い形は盛り付けやすく、自由なレイアウトが楽しめます。
自然素材の木を使ったアイテムなので、つくりはおおらか。蓋と本体との密閉性は弱いため、お弁当包みでしっかりと縛ってからお使いください。汁気のある食べ物は、控えた方が良さそうです。
谷川木工芸は、三代に渡って伝統工芸「讃岐桶樽」の技術を受け継がれています。時代の変化と共に需要が減る中、新たなアイデアで桶の可能性を広げています。
“ふだん使い”できるものを、ちょっといいもので。そんな視点で、日常に寄り添う母の日におすすめアイテムをピックアップしました◎
人気のオーガニックパンツに新色登場♪ 今季のニューカラーはくすみのあるブルー!ファンシーすぎず、カッコ良すぎない絶妙なブルーは自信作です◎
くらすことのオリジナルインナーは、それぞれ特徴をもった「3シリーズ」もあるんです💡3つのうち、どちらのシリーズがお好きですか?!
- カテゴリ
- 生活雑貨 > キッチン用品・調理器具 > お弁当箱・ランチボックス
- 素材
- 吉野杉、国産もみ(底蓋)
- サイズ
- もらん(小)直径15cm×高さ6.5cm(目安650cc)
ぬくいん(大)直径18cm×高さ7cm
- 重量
- もらん(小)約226g(蓋含む)
ぬくいん(大) 約320g(蓋含む)
- 生産国
- 日本
- この商品のご購入にあたって
- ・使用後は薄めた食器用中性洗剤で、スポンジ等柔らかいものを使い洗ってください。乾いた布で水気をふき取り、風通しの良い日陰で乾燥させてください。
・レンジでご飯を温める際は、600W2分を目安にお使い下さい。
ロゴの入った箱に入ってお届けします。お祝いなど、贈りものにもぴったりです。