日本三大うちわ産地・熊本来民渋うちわ
\おかげさまでヒット中!さっそく在庫を補充しました/
– –
熊本県、山鹿市の来民(くたみ)地区に伝わる渋うちわは、慶長5年(1600年)頃に四国の旅僧が宿の謝礼として、うちわの製法を伝授したことに始まるとされます。
来民(くたみ)渋うちわの産地、山鹿郡は、堅牢なる和紙の産地に加えて、竹林繁茂という素材に恵まれてたことから、藩主細川公が渋うちわの製造を奨励し、この地の主要産業となってきました。最盛期には16軒の店で年間500万本も生産されていたというが、現在、は栗川商店のみになっているという貴重なものづくりです。
自然由来の柿渋による深い色合いと防虫効果
柿渋をうちわに塗ることにより、和紙を丈夫にし、長持ちさせ、防虫効果の役目を果たします。熊本の来民でしか作られない来民渋うちわは、"民が来る"と言う意味で商売が繁盛するとされ、縁起物として贈り物にも使われてきました。
職人により、1本1本ていねいに和紙を貼り、いくつかの工程を経て仕上げられる柿渋和紙は、月日を重ね、だんだんと味わい深い色合いになります。
持ち運び使いやすい仏扇
仏扇とは元々、蝋燭の火を消すための小さなうちわとして使われていたそうです。
持ち手も短く、バッグにも収まるサイズですので、持ち歩いて外出時でも使うことができます。
柄の長さが上品で独特な佇まいの小丸
一般的なうちわの形ですが、柄が細長いのが特徴です。丈夫に張られた和紙がしっかりと風を仰いでくれます。
美しく力強いフォルムの小判
勢いよく風を運ぶ特徴的なフォルムの仙扇
いくつも揃えたくなる自然由来で風合いのある渋うちわ。
ぜひこの機会に夏を楽しむアイテムとして手に入れてみてください!
栗川商店|【唯一無二の柿渋の色合い】来民渋うちわ/小丸
ストア紹介
TAISEI SHIKI STORE
紙の価値を再発見し、「伝える・収める・しつらえる」を理念とした新しい紙の日用品「紙器具(しきぐ)」を提案するブランド「大成紙器製作所」が運営するストアです。ここでは「紙器具」の販売とともに、私たちが選定し...もっと見る