木村石鹸では、ボックス入りギフトセットに無料で熨斗紙をお掛けすることができます。
ご希望のお客様は本商品をカートに追加して頂き、次項「熨斗のご指定方法について」をご参照の上、必要事項を備考欄にご記入ください。
※ボックス入りギフトセットは内容の変更を承っておりません。また、包装紙のご用意はしておりませんので、あらかじめご了承くださいませ。
また、ボックス入りのギフトセットはラッピング袋にお入れすることができません。
・カジュアル熨斗(左)
・通常熨斗(右)
2種類の熨斗(のし)をご準備しております。
熨斗をご希望の方は、本商品をカートに追加していただき、カート内の「備考欄」にて下記の内容を参考にご記入ください。
気軽な贈り物として贈りたい時に。
下記よりお選びいただけます。
※名入れ対応は出来かねます。ご了承ください。
・Happy Birthday
・For you
・Thank you
・Congratulations
カート内の「備考欄」に上記メッセージからお選びいただき下記のようにご記入ください。
記入例)熨斗希望:Thank you
下記のギフトセットには、縦に巻いているリボンはつきませんのであらかじめご了承くださいませ。
・SOMALI|ギフトB(水回り3点セット)
・SOMALI|ギフトE (台所セット)
・SOMALI|ギフトF (ハンドソープセット)
記入例を参考に備考欄に下記1~3の項目をご記入ください。
1、熨斗の種類(表書き)
2、お名前
3、水引の種類 ※ご指定がある場合のみ
<記入例1>
熨斗の種類:「御中元」、氏名:「木村」
<記入例2>
熨斗の種類:「内祝」、氏名:「木村」、水引の種類:「紅白結び切り」
※内祝・御礼で水引指定がない場合、「蝶結び」の熨斗での発送となります。結び切熨斗をご希望の方は必ず「内祝(結び切)」のように、水引の種類をご指定下さい。
※弔事用熨斗の場合、水引は「黒白結び切」になります。「黄黒結び切」には対応しておりませんので予めご了承くださいませ。
※熨斗の種類は下記に記載しておりますので、ご参考にしてくださいませ。
・御中元
お世話になった方への季節のご挨拶。
首都圏:6月中旬〜7/20(土用の入り)/その他:7月中旬〜8/15まで
・暑中御見舞
土用の入り(7/20頃)から立秋前日(8/7頃)までに贈る、季節のご挨拶。
・残暑御見舞
立秋(8/8頃)から処暑(8/24頃)までに贈る、季節のご挨拶。
・御歳暮
お世話になった方へ一年の感謝の気持ちを。
期間:12/13〜12/20までが一般的でしたが、最近では11月末から贈る方も増えています。
・御年賀
新年のご挨拶。元日から松の内(関東:1/7、関西:1/15)までの期間。
・寒中御見舞
松の内から立春(2/4頃)までに贈る、季節のご挨拶。
・御礼
何度でも繰り返されてほしい、慶事一般の御礼に。
・粗品
お礼やご挨拶などの、ささやかな贈り物に。
・無地
ちょっとした手土産や、ほんの気持ちを伝えたいときに。
・快気祝
ご病気や怪我がすっかり完治された方への贈り物に。5本結びきりの水引で。
・祝
おめでたい、一般的なお祝いごとの贈り物に。
例)出産祝、 新築祝、誕生祝、長寿のお祝、 還暦祝、古希祝、喜寿祝など
・内祝
「親しい方と慶事の喜びを分かち合う」贈り物に。
近年では、お祝いのお返しに使われることがほとんどです。
例)出産内祝、入学内祝、成人内祝、就職内祝、就職内祝、新築内祝など
・寿または御結婚御祝
結婚する方への贈り物に。
・寿または内祝(結婚)
結婚祝のお返しの贈り物に。
・寿
結婚式の引き出物に。
・御新築御祝
新築のお祝いに。
・御霊前
四十九日までの弔事に。
・御仏前
四十九日(弔明け)後の弔事に。
・御供
四十九日の前後に関わらず、弔事全般に。
・志
四十九日(弔明け)に行う、弔事のお返し(香典返し)に。
・無地(弔事)
ささやかな弔の気持ちを伝えたいときに。
生成りの紙に、印刷の工程とインクを最小限に抑えた印字を施しました。
持ち運びに便利な、ちょっと丈夫なショッパーです。
KimuraSoapロゴ入りのシンプルな巾着袋です。リサイクル布から再生した糸を使用しているため、1枚づつ表情が異なります。あわい色のリボンがクラシカルな雰囲気です。
大小2サイズの巾着袋をご準備しており、商品のサイズに合わせて、ラッピングさせていただきます。
ご希望のサイズがあれば、備考欄にてご記入ください。
ボックス入りのギフトセットはラッピング袋にお入れすることができません。
木村石鹸は、1924年(大正13年)創業の2024年に100歳を迎えた石鹸・洗剤メーカーで、大阪の八尾にある町工場の小さな会社です。
家庭用から業務用まで、安心・安全・環境にもやさしいをモットーに、高品質でユニークな商品を開発しています。
木村石鹸では、国内ではもう数社程度しか行っていない「釜焚き」製法によって、今もなお職人の手作業で石鹸を製造しています。
鹸化(けんか)の具合は、油脂の種類、年間の気候、気温、などさまざまな状況によって微妙な変化があるため、毎回同じようには製造できません。だから木村石鹸の職人は視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚をフル動員しています。
こうして製造された「純石鹸」を活用し、「洗浄力」「成分の安全性」「使い心地」のバランスがとれた洗剤を開発し、日々の掃除を楽しくしたいと考えています。
これまでも、これからも次の100年に向けて変わらぬ価値として、私たち木村石鹸はモノづくりに携わっていきます。
箱のデザインは商品によって異なります