日本に伝わる風習である、夏の贈り物「お中元」。
毎年夏になると、催事などで見かけて「お中元の時期か」と思ったり、
仕事相手の方からギフトが届いたり。
なんとなくお中元の存在を認識はしているものの、
どのようなものなのかきちんと理解していなかったり、
実際にお中元を贈ったことがなかったりする人もいらっしゃると思います。。
そんなお中元の由来やマナーについておさらいしつつ、
お中元におすすめのグルメギフトをご紹介します。
お中元とは?
お中元は、お世話になった人に日頃の感謝を込めて贈る夏のご挨拶です。
中元とはもともとは道教の習俗の1つで、旧暦7月15日のことです。
この日に行われていた祭りに仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)が混ざり祖先の霊を供養する日とされるようになり、
江戸時代以降は盆の礼として親類やお世話になった人に贈りものをする習慣へと発展して、現在のような形になりました。
贈る時期は?
お中元は、東日本は7月上旬~15日まで、西日本は7月中旬~8月15日までが一般的です。
これを過ぎるときも、表書きを立秋(8月8日か9日)までは「暑中御見舞」に、
立秋以降は「残暑御見舞」に変えれば失礼はありません。
贈り先が目上の方の場合は、それぞれ「暑中御伺い」「残暑御伺い」とします。
また、お中元の時期は北海道から沖縄県まで地域によって違います。
お中元を贈る相手が住む地域に合わせて適切に届けることで、感謝の気持ちもより伝わりやすいでしょう。
・関東・東北
関東と東北では、「7月1日~7月15日」の期間にお中元を贈るのが一般的です。
・北陸
北陸ではお中元を贈る時期に地域差があります。
新潟県や石川県の金沢市では、「7月1日~7月15日」の間に贈ることが一般的ですが、
富山県や石川県の能登町では「7月15日~8月15日」に贈ることが多いです。
事前に相手の地域の時期を確認しておくとスムーズに準備を行うことができます。
また、どちらの期間に合わせて贈るべきかを迷ってしまう場合は、
7月15日を目安にお中元が到着するような手配が無難でしょう。
・北海道・東海・関西・中国・四国
北海道・東海・関西・中国・四国では、お中元を贈るのは
「7月中旬~8月15日」の期間と広く認識されています。
・九州
九州は全国でもっとも時期が遅く、「8月1日~8月15日」です。
・沖縄県
沖縄県の時期は全国のいずれの都道府県とも異なります。毎年旧暦の「7月13日~7月15日」、
いわゆる旧盆にあたる3日間がお盆となっており、期間中にお中元を贈るのがマナーです。
沖縄県のお盆では、祖先のお迎えからお見送りまでが3日間に分けて行われ、
1日目が「ウンケー」、2日目が「ナカビ(ナカヌヒー)」、3日目が「ウークイ」という呼称を持ちます。
毎年日付が変わるため、お中元を贈る前に旧暦のカレンダーでお盆の時期を確認しておきましょう。
金額の相場は?
金額の目安としては3,000円~5,000円程度が一般的で、
特別にお世話になった人には1万円以上のものを贈ることもあります。
しかし、あまり高価なものはかえって相手に気を使わせてしまうことにもつながります。
いずれにしてもお互いに負担にならない程度のものが適切です。
贈る時のマナー
・事前に相手の好みや家族構成を聞いて品物を選ぶことがとても大切
お歳暮にしてもお中元にしても「お酒が飲めない人にビールをおくった」とか「コーヒーが苦手な人にコーヒーセットをおくった」などということにならないように、事前に相手の好みや家族構成を聞いて品物を選ぶことがとても大切です。
・一歩進めて、贈り方にも配慮
贈る品物はもちろんのこと、贈り方にも配慮が行き届いていれば、気持ちはいっそう伝わります。
natu&robe(ナチュアンドローブ)で人気のお中元5選
OCEAN&TERRE|Speciality Coffee セットC
INIC coffee|コーヒーゼリー ギフトボックス 6個入り
OCEAN&TERRE|TSUTSUMI 炊き込みご飯の素セットI
お中元を贈る文化は、年々薄れつつあると言われています。
季節のご挨拶や日頃の感謝をアナログな方法で伝える慣習は、
特に若い世代にはなかなか受け継がれにくいものかもしれません。
ですが、あわただしい毎日の中でも、
「節目」を大切にする伝統は失いたくないものです。
今年の夏は、お世話になった人や感謝を伝えたい人、家族や友人の顔を思い浮かべてみて、
「いつもありがとう」「上半期はお世話になりました」という言葉とともに、
気軽にお中元を贈ってみてはいかがでしょう。
ストア紹介
natu&robe
忙しい毎日の中にすっと溶け込む洗練されたアイテム。
ココロもカラダもうるようような、笑顔に包まれたひととき。
natu&robe(ナチュアンドローブ)は、うるおいのあるひとときをシェアするブランドです。もっと見る