【最新入荷アイテム】ボックス型鹿革のハンドバッグ。  and Things レザーコレクション

ストア:Palm maison掲載日:2024/11/13
Mochi|box bag [black /ma-pro-26] 鹿革 ボックス型ハンドバッグ
予約Mochi|box bag [black /ma-pro-26] 鹿革 ボックス型ハンドバッグ
30,800円
シンプルでミニマルなデザインのボックス型ハンドバッグ。 上質で高級なelk leather/エルクレザー(鹿革)を使用。 軽く柔らかでなめらかなマット質感特徴の革です。

ボックス型なので整理しやすく、コンパクトなサイズ感ながら、 容量もたっぷりと入ります。 シンプルな中にもショルダーストラップ部分の レザーリングがアクセントに。 レザーリングは職人が手巻きで巻いています。

内生地にはジャガード織りの産地、兵庫県西脇市の生地工場で オリジナルで作った、ヘリンボーン柄のジャガード生地を贅沢に使用。 ファスナー付きの内ポケット付き。
最高級の素材とされています。鹿革の特有の柔らかさとしなやかな感触は、網目状に結合した繊維構造によるもので、その滑らかな肌触りは、人肌に最も近いといわれています。使い込むほどに手にしっくりと馴染み、独自の経年変化を楽しめるのも鹿革の魅力です。

さらに、鹿革は牛革に比べて軽量でありながら、水や摩擦に強く、通気性にも優れています。そのため、長い年月が経っても劣化しにくく、品質が維持されます。この優れた耐久性は、日本最古の鹿革製足袋が現存する正倉院西宝庫にも証明されています。鹿革は、美しさと実用性を兼ね備えた、長く愛用できる素材です。

ELK(エルク)レザーはプラスの特徴

ELK(エルクレザー)はシカ科シカ属するヘラジカについです。

エルクレザーは通常、DEER LEATHER(鹿革)よりも厚みがあり、強度が高いのが特徴です。エルクの革は柔らかいのに加えて、よりしっかりした厚みがあるため、耐久性が向上します。

レザーとしての特徴は似ていますが、エルクレザーは一般的に鹿革よりも重厚感があり、より丈夫です。

【お手入れ方法と注意点】

・お手入れの際はブラシなどで軽く汚れを落としてください。
・レザーオイルなどを油分を含んだものを使用すると、シミになるので使用しないでください。


※天然革の為、傷などがある場合がございます。 これは自然の過酷な環境の中で生きてきた証で、 天然皮革だけの自然な風合いとしてご了承ください。

Mochi 鹿革アイテム

Mochi|box bag [black /ma-pro-26] 鹿革 ボックス型ハンドバッグ
予約Mochi|box bag [black /ma-pro-26] 鹿革 ボックス型ハンドバッグ
30,800円

最終でした。全体はオフィシャルサイトをご覧ください。

次回またご紹介します。

Mochi について

流行に左右されずに長く着れるベーシックなデザイン、
上質な素材で着心地の良い洋服を作っています。


Mochi home & miles
リラックスして着れる着心地のよい部屋着。
ちょっとした近くのお出かけにも着ていきたくなるような、
ナチュラル素材で作ったMochiのホームウエアコレクションです。
ストア紹介

Palm maison

Palm maison kinarino mall店では、長く愛用できるベーシックなデザインと上質な素材を使用した心地よい服やグッズを提供する「Mochi / モチ」をはじめ、ゆったりシンプルで上質なユニ...もっと見る

このストアの新着ストアレター

希少な吊り裏毛スウェット素材で仕上げた、ボタンがたくさん付いたMochiカーディガン

昔ながらの希少な吊機で編み上げられた、 こだわりの吊り裏毛スエット素材で作りました。 洗いこむごとに柔らかい風合いになっていきます。 製品染めでやさしいoff whiteカラーに染めてもらいました。 沢山ついたボタンが特徴のカーディガンです。 肩が落ちるドロップショルダーと袖の切り替えもポイントで、 ドロップショルダーは肩幅がある方でもすっきりと見せてくれます。 ワンピースの上に羽織ったりパンツと合わせたりと様々なアイテムとコーディネートしていただけます。 ※天然繊維の為、生地の中に素材特有の糸節(表面に太い線状のフシ)、 ネップ(繊維のかたまり)、未成熟糸(植物樹皮など色の粒), 異原糸(色糸)の混入は避けられません。 天然素材の味として、あらかじめご了承ください。 「吊り裏毛とは?」 天井から吊るされた鐘型の機械で筒状に生地を編み上げていく手法で、 昭和30年代中頃まで使用されていた、吊り編み機のみでしかなしえない手法です。 1時間に1メートルという、ゆっくりスピードでしか編み立てられませんが、 糸に余計な負荷を掛けないで編み上げることで、 肉厚ながら固くならず、ふっくらとした風合いが魅力的で特徴です。 今ではかなり希少な機械、手法となっています。 「製品染めとは?」 製品の状態で染め上げること。 異なる生地との組み合わせも同じ色に染めることができます。 また、製品ごとに微妙な色ムラと濃淡が出るのが特徴です。 繊維染めや糸染めといった「先染め」には出せない、 ニュアンスのある色ムラや色合いが独特の風合いを感じさせてくれます。 同じ色の製品でも、少しずつ染色の濃淡が違う「一点もの」を生み出す染色方法です。

2024/11/12