江戸時代に創業した石塚硝子グループ・アデリア株式会社と、THEのコラボレーションにより誕生した液だれしない醤油さし「THE 醤油差し」。
青森伝統工芸品「津軽びいどろ」の伝統的技法を持った指定工場で、一点一点製造されています。醤油だけでなく、オリーブオイルやソース、お酢など何を入れても◎。
醤油差しに必要な機能は、何をおいても「液だれしないこと」。『THE 醤油差し』の開発は、これをクリアすることからはじまりました。
シルエットは、醤油差しと聞いた時に多くの人がまずイメージするもっとも醤油差しらしいフォルムとして、昔からある円錐形のガラス瓶のものがモデルとなりました。
次にこだわったのが、容量。醤油をおいしく保つには、鮮度がとても大切です。食の選択肢が増えた現代では、醤油を使う頻度は以前より少なくなっているので、鮮度が落ちないうちに使い切れるよう、容量を少し小さく80mlに設定しています。
【スタッフの愛用品】中身が見えるキッチン道具が好き
※手作り品のため色や柄、形、重さ等多少のバラツキがございます。
※本体とふたのミゾをつたって液体が流れる構造です。蓋をきちんと奥までセットしてご使用ください。
※液だれしたり、汚れた場合は拭いて清潔に保って下さい。
※蓋と本体をセットする際は、あまり力を入れずにセットしてください。力を入れすぎたり、強くねじ込んだりすると、
とれなくなる恐れがあります。
※長時間使用しない場合、蓋がとれなくなる可能性がありますので、保管の際は良く乾燥の上、本体と蓋の間に紙を挟むか、
別々に保管して下さい。
※密着してしまった場合は、ぬるま湯に浸し、詰まった液体を取り除いてから、ゆっくり蓋を動かすと外しやすくなります。
※内容物を入れたまま横倒しにして保管しないでください。
※洗浄時にガラスを傷つける恐れのある金属たわし、クレンザー等のご使用はお避け下さい。
※耐熱ガラスではありません。急激な温度差で割れることがあります。お湯を入れたり、ガラスが温かい内に冷たい物を入れたり、
濡れた所に置いたりしないでください。
※電子レンジやオーブン等での使用は出来ません。
大切な人への贈り物に、心を込めてお包みします。
ご希望の方は商品と一緒に「ギフトラッピング」をショッピングカートでご購入ください。
Made in Japan 毎日を豊かにしてくれる、日本のものを集めました
Travels with hushykke──タイで見つけた、暮らしのかけら
【お悩み別】麦の温冷ピロー・蒸しタオルでプチ不調を改善
まずは注ぎ口を一から設計。試作を繰り返した結果、上部に「くちばし」がないにもかかわらず気持ちいいほどの醤油切れの良さが実現。垂れた醤油がテーブルに・・・なんていう心配もありません。