こちらの商品の売り上げの一部を、令和6年能登半島地震により被災されました製造元の「高澤ろうそく店」へ、復興支援金として寄付致します。(詳細は、下記リンクよりストアレターをご覧ください)
明治25年創業。石川県の稀少伝統工芸品のひとつである、七尾和ろうそくの老舗・高澤ろうそく店の「手描き絵ろうそく」。
藤、桜、あやめ、あじさい、ひまわり、朝顔、コスモス、菊、桔梗、椿、水仙、梅の12種類の絵柄と、あたたかみのある柔らかな炎の色あいが楽しめます。
(※絵柄は、予告なく変更となる場合があります)
和ろうそくの芯は、太く、蝋の吸い上げがよいので、空気がしっかり供給されます。
そのため、炎が大きく上にのび、優しくあたたかなひとときを演出してくれます。
(「手描き絵ろうそく」の1本の燃焼時間は、約55分です)
日本には、大きく分けると「和ろうそく」と「西洋ろうそく」の二種類のろうそくがあり、その違いは材料にあります。
一般的に和ろうそくの芯は和紙、蝋は植物油。西洋ろうそくの芯は木綿糸、蝋は鉱物油が使われます。
和ろうそくの蝋には、ハゼの実や植物性の油脂、大豆から作ったソイワックス、お米の糠を使った糠蝋、蜂の巣から取り出した蜜蝋などが使われています。
昔は、鯨の油をつかった蝋もありました。石油を使わないという点でもエコな灯りです。
植物性のロウを使った和ろうそくは、西洋ろうそくに比べて、煤が出にくく 仏壇を傷めることがありません。
和紙でできた芯は、溶けたロウを芯が吸い上げながら燃えるので、蝋が垂れるのを防ぎ、最後まできれいに燃え尽きるので、においも汚れも気になりません。
和ろうそくの芯は、和紙を棒に巻きつけイ草から採れる燈芯を一本、一本丁寧に巻いて作られています。
棒に巻きつけることによって芯の上まで空洞ができ、火をつけると穴から空気を取り入れて、火を吸引することから、炎がゆらゆらと大きく揺らぎ、 消えにくいのが特徴です。
和ろうそくの炎が風がない時でも揺れるのは、芯から空気が流れることによって起きる現象です。
ろうそくの炎のゆらぎには、小川のせせらぎやそよ風、星の瞬き、蛍の光など、自然現象に見られるものと同じ、人が心地よく感じるリズムを持っています。人の鼓動も同じリズムを刻むことから、このような刺激を受けると、人は快適に感じると言われています。
雪国では生花が手に入りにくかった冬場に、ろうそくに花の絵を描いてご先祖さまへのお供えとしていました。
花絵ろうそくには、大切な人を想う心が込められています。
高澤ろうそく店の「手描き絵ろうそく」には、3本セットの「春」「夏」「秋」「冬」と、12本セットの「朱白」「白のみ」の “6種類” がございます。。
季節の花を飾るように、食事の席やお茶の席で灯しても素敵です。
また、手描き絵ろうそくの各商品は、高級感のある化粧箱におさめられています。
慶弔の贈り物にはもちろん、海外の方へのお土産などにもおすすめのジャパニーズキャンドルです。
各セットの絵柄は、予告なく変更となる場合がございます。
なお、12か月セットの「白のみ」については、絵柄はその都度(生産ロット毎に)変わります。
また、「朱白」は春夏秋冬、各季節の花が3本ずつの計12本セットになっていますが、「白のみ」については季節ごとの本数は決まっておらず、ランダムな組み合わせによる12本セットとなっております。
商品ページに掲載の画像は、“参考” としてご理解ください。
和ろうそくの基本の形は「棒型」と「イカリ型」の2種類があります。
「棒型」は、上から下までの太さがあまり変わらないタイプで、仏事に使う場合 “略式” で、普段使い用です。
「イカリ型」は、下が細く、上の方が広がっているタイプで、仏事に使う場合 “正式” な形で、ご法事や、葬儀、結婚式、お盆、お正月などの、正式な場合に使います。
手描き絵ろうそくは、「イカリ型」タイプですので、月命日などの特別な日でのご使用や、ご進物にも最適です。
手描き絵ろうそくには、「南部鉄 こま燭台」の “小” がおすすめです。
・和ろうそくは、それだけで立つことはできないので、燭台が必要です。ろうそくの穴に応じた燭台をご使用下さい。もし燭台の芯が太い場合には、ろうそくを差し込み止まったところで軽く押し込み固定して下さい。
・燭台の下にはコ-スタ-などを敷いて、机を保護して下さい。
・欠けや割れのあるろうそくの使用は避けて下さい。
・炎が大きく明るいのが和ろうそくの特徴です。火をつけたまま、そばを離れないで下さい。
・燃えやすいものの近くでは使用しないで下さい。
・風がなく水平で安全な場所でお使い下さい。
・複数のろうそくを灯す際に、距離が近いとロウが垂れるので離してご使用下さい。
・和ろうそくの芯には、和紙と燈芯を使用しているため、燃焼時に芯が炭化して炎が大きくなり過ぎることがあります。その際には、燃え残った黒い芯を切って、炎の大きさを調節して下さい。芯切りを、お持ちでない方は、金属製の箸などの燃えないもので挟みとり、灰皿などに捨てて下さい。
・やけど防止のため、ろうそくの炎や溶けたロウ及び燭台に触れないで下さい。
・息を吹きかけてろうそくを消すと、溶けたロウがとび散ることがあります。芯切りや、ろうそく消しをお使いになることをお薦めします。
・消火後、残ったろうそくを処分する場合は、水を入れた容器にしばらく浸してから処分して下さい。
・閉め切った部屋でのご使用には換気を怠らないで下さい。
・小児の手の届かない所に保管して下さい。
・直射日光を避け、涼しい所に保管して下さい。
明治25年創業。石川県の稀少伝統工芸品のひとつである、七尾和ろうそくの老舗です。
櫨や米ぬか、菜種、椰子の油など、自然素材、植物性由来にこだわった和ろうそく作りを続けています。
高澤ろうそく店が創業した明治25年には、県内各地に和ろうそくを扱うお店がありましたが、電燈の普及と共に、各地にあった和ろうそく店は姿を消し、現在、石川県内で和ろうそくを作っているのは高澤ろうそく店1軒のみです。
能登半島のつけ根に位置する七尾市。天然の良港を持つ七尾は、昔から北前船の寄港地として栄え、各地の原料を取り寄せて作られた七尾和ろうそくは、北前船に乗って全国各地に運ばれていきました。
七尾和ろうそくの歴史は古く、江戸時代に仏教の普及と共に仏壇の灯明として広く用いられるようになりました。
石川県は真宗王国と言われ、特に能登地方は寺が多く、昔から信仰心の厚い土地柄だったため、寺だけでなく一般の人々にも和ろうそくの需要が多かったようです。
撮影に使用したその他の商品は、コチラからお買い求め頂けます
1包装につき385円 (税込) にてギフトラッピングを承ります。
ご希望のお客さまは、下記リンクページから「Gift Wrapping|ギフトラッピング」をカートに入れ、商品と合わせてご購入ください。
※商品ページ内のスペック欄(商品のサイズや素材、生産地などが記載されている箇所)に「ギフトラッピング:不可」の表示があるものについては、商品のサイズや形状などの理由から、ご利用頂くことは出来ません。
クリックポストは、送料全国一律「250円 (税込)」でご利用頂ける、日本郵便の”ポスト投函型”配達サービスです。[対象商品合計4,400円 (税込) 以上のご購入で、クリックポスト送料無料。郵便追跡サービス付き]
商品ページのスペック欄に『クリックポスト利用可』の記載がある商品のみ、ご利用頂けます。
「特商法に基づく表記」にてサービス内容をご確認の上、ご理解を頂けましたら、同ページに記載の方法にてお申し込みください。
レターパックプラスは、送料全国一律「570円 (税込)」でご利用頂ける、日本郵便の配達サービスです。[対象商品合計7,700円 (税込) 以上のご購入で、レターパックプラス送料無料。郵便追跡サービス付き]
商品ページのスペック欄に『レターパックプラス利用可』の記載がある商品のみ、ご利用頂けます。
「特商法に基づく表記」にてサービス内容をご確認の上、ご理解を頂けましたら、同ページに記載の方法にてお申し込みください。
(左から)藤、桜、あやめ ※絵柄は予告なく変更となる場合がございます