高台を高く、大きく存在感のある形に仕上げたろくろ舎オリジナル「BASE 01シリーズ」の飯椀です。しっかりとした高台はデザインとしても秀逸ながら、手に取りやすくて持ちやすく、安定感も生まれます。美しい漆器の飯椀は、本当にごはんがおいしそうに見えます。白米、玄米、雑穀米、炊き込みご飯を盛り付けても、より一層引き立ちます。
漆器のベースを作り出す「木地師」が提案する、本来であれば隠れてしまう木地の美しさや下地の素材感を活かしたプロダクトラインのBASE。中でもBASE 01シリーズは器を支える土台である高台部を力強く強調した器のシリーズです。
漆器の飯椀をお使いの方はあまり多くないかもしれません。ですが、漆器は手に持った際に熱くなく、よそったものが冷めにくいのが特長。飯碗や汁椀に最適です。この飯椀は適度に深く作られているので、ごはんを入れるだけでなく、ちょっとした汁物や、煮物の小鉢など、様々な使い方をしていただけます。
深さと口の広さが異なる飯椀と汁椀で食卓を揃えるのもおすすめです。
越前漆器の産地福井県鯖江市で、丸物木地師として伝統的な技術を継承しながら”価値の再定義”をコンセプトに、木材を中心に素材、製法にこだわることなくプロダクトを製作している「ろくろ舎」。
漆器作りには、木地師、下地師、上塗り師、蒔絵、沈金師などそれぞれ専門の職人がいます。ベースとなる木地作りを担当するのが木地師で、中でも椀のようにろくろで丸く挽く木地師を丸物木地師と呼びます。ろくろ舎は、この伝統的な丸物木地師の技術を継承しながら、椀をはじめ、器やインテリア、アクセサリーなど、幅広いプロダクトを制作しています。
また”持続可能”をテーマに、福井の間伐材を使用した商品開発をプロデュースする、自分だけの椀をオーダーできるオンリー椀というイベントを開催するなど、漆器や職人、その産地である鯖江・河和田地区に循環を生むため、作り手の領域に留まらず様々な活動を行なっています。
木製品のため、電子レンジ、食洗機、蒸し器などには使用しないでください。
また色が焼けてしまうことがありますので直射日光はお避けください。
手作り品の為、ひとつひとつが微妙に違います。お客様都合での返品、交換につきましては配送料をお客様のご負担でお願いいたします。未使用品であっても、大きさ、デザインもしくは色のイメージ違いによる返品・交換はお客様都合になります。ご利用のブラウザ、モニターの性能、設定により商品の色、素材感等につきましては、 現物と若干の違いが出る場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。
左から 黒拭き漆、生拭き漆、乱筋黒拭き漆、乱筋生拭き漆