南部鉄器を手掛ける及富で30年以上長く愛され続ける南部鉄器の鉄野菜。
古くからの日本の知恵として、鉄はさまざまな生活シーンで使われてきました。
ぬか床にくぎをいれる、黒豆を煮たりと、鉄の特性を取り入れて食物の色を鮮やかにするだけではなく、お米と一緒に炊くなど鉄分補給にも期待できるものです。
湯沸かしの場合、1本を水と一緒にお鍋ややかんに入れ、沸騰したらお玉などで取り出し、余熱で乾燥させます。
長期間の保存は、乾いたキッチンペーパーに包んでジップロックに入れてから冷蔵庫で保管することがおすすめです。
糠床に入れる場合、糠床が少々大きめのタッパーであれば、1本そのまま入れていただき、あとはずっと入れたままで問題ございません。
及富は、1848年、現在の岩手県奥州市水沢羽田地区にて、初代 及川利源太により宝生堂として創業され、伊達藩の保護のもと伊達家のお抱え釜師として活躍しました。茶の湯から始まった及富の歴史は、170年を越え現在も継承されています。盛岡、奥州、二つのルーツをもつ岩手県の鉄器産業が南部鉄器として伝統的工芸品に指定されたことからこの地に古くから伝わる鉄器の魅力を伝えています。
近年では史上初の鉄瓶内部の装飾、日本のポップカルチャーとのコラボなど 常識にとらわれず、伝統と革新をモットーに意欲的に制作に取り組んでいます。
en・nichiでお買い求めの商品をラッピングしてお届けすることができます。
詳しくは【en・nichi専用】ギフトラッピング のページをご確認ください。
ラッピングをご注文の方限定で、無料のメッセージカードもお付けいたします。
ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へご記入ください。
その他詳しくは【en・nichi専用】ギフトラッピング のページをご確認ください。
今回ご縁をいただきまして、長野県にある「パンと日用品の店わざわざ」さんのPOPUPを開催することになりました。これからの季節にピッタリの「湯たんぽみたいなアランウール靴下」をはじめ、「わざわざザンシンバッグ」や「パン屋のTシャツ」など〈わざわざ〉オリジナル商品を手に取ってご覧いただけます。パンの販売はありませんが、スコーンやクッキーなどのお菓子は販売しております。(お菓子類すごく人気がありますので、売切れてしまったらごめんなさい!)
お近くにお住まいの方や岩手にいらっしゃる予定のある方、ぜひお越しください。
----------------------
出張わざわざ縁日店
開催日:2023年11月16日-12月17日
営業時間:11:00-16:00
定休日:毎週火・水・木曜日
場所:縁日 〒021-0041 岩手県一関市赤荻笹谷275
岩手県産の南部地粉を使用したザクザク・みっしりした食べ応えのあるスコーン。
フレーバーは「プレーン」と「チョコ」の二種類。どちらも甘さ控えめで、小麦の風味をお楽しみいただけます。
岩手県一関市にある縁日の実店舗でも人気で、お土産用にも喜ばれています◎
毎年人気の小田中耕一さんによる「日本の手仕事カレンダー」が今年も登場!
年末には売り切れてしまう可能性がありますので、お早めにどうぞ♪
- カテゴリ
- 生活雑貨 > キッチン用品・調理器具 > キッチンツール
- ブランド
- OITOMI
- 重さ
- 400g
- 素材
- 鋳鉄
- 注意事項
- ※内部がガラス加工などの傷つきやすい、割れやすいポットには入れないでください。
※洗剤は使用不可です。表面の錆が気になる時はタワシで擦りながら水洗いしましょう。
※塗装や錆防止の酸化被膜加工は一切行なっていない生の鉄です。簡単に錆びますが、鉄分が出ている証拠ですので、ご安心ください。
※使用しているうちに表面の色が黒ずんできますが、そのままご使用いただいて問題ございません。
※野菜やお茶などが入った鍋に長時間入れているとタンニン分と反応してどんどん味が苦く、美味しくなくなっていきます。
入れっぱなしにはご注意ください。