福岡県糸島市。玄界灘の内海と外海がちょうどぶつかり合い、山と海の豊富なミネラルが混ざり合うこの土地で、新三郎商店は伝統製法による塩づくりを続けています。
新三郎商店を代表する「またいちの塩」は、完成まで1ヶ月以上かかることもあるといいます。塩づくりに使う海水を汲み上げ、竹の塩田を使って濃縮する工程、海水を平釜で炊き結晶化させる工程に至るまで、すべてが手作業で行われているのです。
美味しく、そして身体に優しいものを作るためには、手間と時間を惜しまないこと。海水を炊く工程でも、天候や気温にあわせて職人が釜の火加減を調整するなど、自然とじっくり向き合う塩づくりを大切にされています。
新三郎商店では製塩所のほか、器や調味料を置くお店、旬の食材を使った料理店など、複数店舗を糸島市内で運営しています。
糸島の突端にある、新三郎商店の製塩所「工房とったん」。
またいちの塩の作り方
またいちの塩づくりは、竹を組んだ立体式の塩田で、汲み上げた海水を約10日間循環させる事から始まります。太陽と風の力で、より塩分濃度の高い海水(かん水)に変化していきます。
塩の原料となるのは、山と海のミネラルが豊富な海水のみ。これは糸島の突端に位置するからこそ手に入る海の恵みだそうです。
竹をつたって落ち続ける海水。風が強すぎたり温度が高すぎたり、雨天ではどうすることもできず、梅雨時にはこの工程だけで約1ヶ月を要することもあるそう。それでもじっくりと待ち続けます。
次に、濃度を高めた海水(かん水)を釜に移します。大きい釜で2日、小さい釜で1日煮詰めていくと、やがてかん水が飴色になり、塩の結晶が出来てきます。
釜の火加減は、「強すぎても弱すぎても塩の味は変わってしまう」といいます。天候と釜のかん水をじっくり観察しながら、職人が火加減を調整していきます。
薪を焚き、海水を煮つめ、一番美味しくなる温度を保ちながら塩の結晶をすくっていきます。すくった塩は杉の樽で一晩寝かせることで、水分(にがり)を抜いていきます。
「塩の花」。ゆっくりと炊き上げ、海水のおいしいところだけを結晶化させています。
乾燥させ、ふるって粒の大きさを揃えたら、職人たちが手作業でひとつひとつゴミを取り除きます。古くから伝わるこの製法で、最後まで職人の手で作ることによって、またいちの塩の美味しさが作られています。
塩作りの様子を見学させていただきました。あわせてご覧ください。
海のミネラルのおいしさ「炊塩」
竹の塩田を使って濃縮した海水を平釜で炊き、結晶化させた「炊塩(たきしお)」。シンプルだからこそ素材の美味しさが引き立つ、またいちの塩を代表する商品です。
ひとつまみ舐めるとすぐに実感できる、海のミネラルの美味しさ。にがり成分が若干残った状態のため、精製された塩よりも少ししっとりとしています。
それ以来、すっかりこの食べ方にハマってしまい……。BBQでもまたいちの塩。
結晶が柔らかく溶けやすいので、さまざまな料理に使いやすいのが特徴です。使い時を選ばない塩ですので、いまお使いのお塩の代わりにお気軽に使ってみてください。
塩おにぎり、塩味のスープなど調理の味付けをはじめ、塩もみ・漬物・味噌の仕込みなどにもお使いいただけます。仕上がった時に辛さが残りにくく、塩本来の味がストレートに味わえます。
火を入れ旨味を凝縮した「焼塩」
しっとりした炊塩をさらに鉄釜で火入れし、じっくり水分を飛ばしたこの「焼塩」。口に入れた瞬間、辛さの後に旨味が広がるお塩です。
ミネラル分の旨味がぎゅっと濃縮された、奥行きのある味わい。食材が持つ水分を焼塩がすばやく吸収し良く馴染み、素材そのものの味を引き立ててくれます。
食卓塩として、肉・魚・生野菜天ぷらなどにかけたり、付け塩にしてお使いください。
さらに新三郎商店では、またいちの塩を作る工程でできる「にがり」もボトルで販売しています。
豊富なミネラル成分を活かして、炊飯・煮込み料理にプラスできるほか、洗顔・化粧水・入浴にも活用できるなど、さまざまな使い方があります。販売ページで詳しく紹介していますので、ぜひご覧くださいね。
【年間売上1位はなに?】2022年の年間売上ランキング!
2022年わざわざで販売個数が多かったものを、衣・食・住カテゴリからランキング形式でご紹介。2023年のお買い物の参考にしてみてください。
ストア紹介
パンと日用品の店 わざわざ
パンと日用品の店〈わざわざ〉は長野県東御市御牧原の山の上にポツンと佇む小さなお店。“よき生活者になる”を合言葉に、薪窯で焼いたパンと、食と生活それぞれの面から、独自の選定基準を定めて自分たちが心からよいと...もっと見る