かつて、東京・表参道に大坊珈琲店という世の珈琲愛好者を唸らせた名店がありました。
1975年の開店から38年間、毎朝小さな手廻しロースターで豆を焙煎し、ネルドリップで一滴一滴コーヒーをつくり、真摯にコーヒーと向き合い続けてきた店主・大坊勝次さん。
唯一無二の一杯を求め、この店を訪れた人は数知れず。2013年12月に店舗ビルの老朽化に伴い閉店した後も、大坊さんが淹れるコーヒーの味わいを忘れられずにいる人は多いはずです。
今は記憶の中に眠るコーヒーの深いコクと澄んだ後味。
それを思い起こすため、大坊珈琲店監修のもと、店で使用していた道具を東屋が忠実に再現しました。
38年間、自家焙煎とネルドリップというスタイルを変えずに、コーヒーをつくり続けた大坊珈琲店。
その昔、銀座の珈琲店〈カフェ・ド・ランブル〉で、琺瑯の口細ポットからお湯が糸のように揺れながら落ちてゆく線に感動した大坊さん。口細のポットとネルフィルターはこの時に決定されたといいます。
ポットは市販の普及品。普通に金物屋さんで売られているステンレスのポットを購入し、自ら注ぎ口を金槌で叩いて細くしました。
身の回りにあるごく普通のものを自身にとって最適な道具に磨き上げる見立てにも、コーヒーに情熱を傾け、人生を注ぎ込んできた店主の姿勢が滲みます。
コーヒーポット最大の特徴である注ぎ口。大坊さんが使用していたものと同じユキワのポットをベースに、ひとつひとつ手作業で叩き注ぎ口を細く加工しています。
お湯が一滴一滴落ち、徐々に滴が連なるように、それから細い糸のように注げるように。
タチッタチッ・コロコロ・ツーが大坊さんの注ぎ方です。
使用するお湯の温度は80度とやや低め。ポットは分厚いステンレス素材なので、ドリップ中のお湯の温度が下がりにくいという特長があります。
大坊さんが焙煎する深煎りの豆の場合、粗く挽くこと、低温のお湯を使うこと、点滴抽出は不可欠です。それが、苦みをなだめ、酸味を柔らかくし、淡い甘味が静かに広がるコーヒーになるのです。
ネルでドリップしている間は、両手が塞がり他のことが一切できないので、自然と抽出することに集中します。慌ただしい日常から少し離れて、ゆったりした時間の流れの中で丁寧につくるコーヒーは格別なものです。
実際に大坊珈琲店の「コーヒーのつくり方」の本を見てコーヒーをつくってみました。
豆の挽き具合から、お湯の温度、分量を気にしつつ、ネルフィルターとポットを使い一滴一滴ドリップする。この一滴一滴が中々難しく、うまく注げる角度を探しながら。ついコーヒーをつくることに夢中になってしまいます。
コーヒーを飲むだけでなく、つくる楽しみを与えてくれる大坊珈琲店の道具たち。1杯のコーヒーに向き合う時間、そしてコーヒーの醍醐味をより深く味わうことができます。
オリジナルのコーヒーポットはシャープな光り方のステンレス製ですが、ステンレスに銀めっきを施した東屋ならではのポットもあります。
かたちや注ぎ口の機能は変わりませんが、銀めっきは銀特有の白い透明感のある色調から黄色みを帯び、徐々に黒っぽく陰影のある色合いになり、時間の経過と共により風合いの変化を感じられます。
心のこもった品物をしっかりと包み、贈り物をそっと引き立てるラッピング。
贈られた方にも喜んでいただけるよう、心を込めてお包みいたします。
※複数商品ある場合は、どのアイテムをどのラッピングで包むか備考欄にご記入ください。
※箱の形状、色などは変更となる場合があります。
※画像の色はブラウザや設定により、実物とは異なる場合があります。予めご了承下さい。
左:ステンレス 右:ステンレス銀めっき