*こちらの商品は【最大3点】まで【ゆうパケット】でお届けいたします。
他の【ゆうパケット対応】商品と一緒にご購入いただくことも可能ですが、商品の組み合わせや数量によっては、ゆうパケット可能条件を超えてしまい、ご利用いただけない場合がございます。
可能サイズを超えた場合、【ヤマト運輸 宅急便(送料880円)】に変更いたしますので、ご注意くださいませ。
変更時の送料の差額はお客様にご負担いただくため、別途メールにてご連絡いたします。
※日時指定不可 / ポスト投函
※ゆうパケット対応ではない通常商品とご一緒にご購入の場合は、自動的に【ヤマト運輸 宅急便(送料880円)】が適用されます。
若芽がやわらかいうちに摘み取られた一番茶葉を、低温でじっくりと火入れしました。
釜炒り製法によって仕上げたこの緑茶は、清らかな香ばしさと、生葉の風味を感じるやさしい甘みが調和した、2025年の有機釜炒り茶です。
茶葉は、化学肥料を使わず、有機物を用いて土をつくるところから丁寧に育てられています。製茶には近代的な設備が整った工場を用い、素材の特長をいかした方法で精製されています。
農薬の使用も必要最低限に抑え、適切に管理された栽培方法がとられています。
春だけに味わえる、特別な緑茶です。
釜炒りならではの香ばしさの中に、生葉らしいみずみずしさと、やさしい甘みが広がります。
お湯でも水出しでも、気温や気分に合わせて楽しんでいただけます。
やさしい甘みと香ばしさを引き出すには、少しぬるめのお湯がおすすめです。
季節やお好みに合わせて、抽出時間などを調整してみてください。
<湯出しの場合>
・茶葉:3g
・お湯:150ml(80~85℃)
・抽出時間:1分~1分半
<水出しの場合>
・茶葉:5g
・水:500ml
・抽出時間:3〜4時間(冷蔵庫で)
宮崎茶房のある宮崎県五ヶ瀬町は、標高600m~700mに茶畑が広がる古くからの釜炒り茶の産地です。
この五ヶ瀬町で、農薬も化学肥料も使用しない有機栽培をしながらたくさんの品種を育て、お茶の香りを追求し、いろいろなお茶の種類(釜炒り茶・紅茶・烏龍茶・番茶・ブレンド茶)を作られています。
宮崎茶房が農薬を一切使用せず、有機肥料のみを施したお茶づくりをスタートさせたのは、現代表の宮崎亮さんのお父さんが代表だった「宮崎製茶」の時代(昭和58年)からだそうです。
ご両親や身の回りの方にも農薬散布による健康被害が起こっていたことから、当時は同業者にも理解を得られにくかっ薬栽培に切り替えていかれたのが始まりだそうです。
農薬を使わないお茶づくりでは、病気が発生すると収量が大きく落ちてしまい、草の管理にも多くの労力がかかります。
そのため、農薬を使わない栽培に適した「耐病性」や、標高約600mといった気候にも耐えられる「耐寒性」、そして出来上がったお茶が美味しいかどうかの「品質」に重点を置いて、年月をかけてお茶の栽培品種を増やして行かれたそうです。品種に多様性を持たせることで、一度に茶園全体で病気の被害を受けないようにするためです。
もともと宮崎さんが茶園の道ではなく、花の研究の道に進むか迷ったこともあったそうで、どんな品種がどんな特性を持っているのか、香りの豊かなお茶の研究に面白みを感じていたことも、試行錯誤が深まった理由でした。
育てる土地や気候、そして一枚一枚の葉の個性に寄り添いながら向き合ってきたお茶づくりの姿勢が、香り立つ一杯からそっと伝わってきます。
*北海道、沖縄へは1万円以上ご購入の場合も、通常配送料金を頂戴いただきます。
食品を選ぶ中で伝えていきたいのは、
私たちの体をつくる、正直に大切に育まれた食品とそれを支える人々のこと。
■安全で、体によいもの
食は私たちの体を作るもの。子供たちに安心して食べてもらえる食品えらびを心がけます。
■土地と人に通ずるもの
できるだけローカルで、その土地の風土に無理のない食材であること。端っこまで大切にいただきたくなるような、伝えていきたい作り手のこだわりがあること。
■ごまかさないもの
素材そのものを、ごまかさずに大事に作られたものは、そのまま食べるのが一番おいしい。できるかぎり無添加のものを。
■毎日つづけられるもの
たとえば10年。毎日使い続けられる価格で、飽きのこない味かどうか。作り手と、食べる人々のロングライフな関係を育てて行けるかどうか。