煮出しても、水出しで一晩つけただけでも、しっかり香ばしい香りや味わいを感じられる「なばたけ農場の麦茶」をご紹介します。
「この麦茶、美味しいね!」と、飲んだ人のコメントが必ずと言っていいほど聞けるので、フードオーケストラの間でも大人気の麦茶です。
なばたけ農場の稲澤宗一郎さんは、出身地の福井県坂井市で、安心して食べられる食材を提供したいと、土づくりからこだわり、お米や麦、大豆などを栽培されています。
ある時、ご自身のお子さん達が額に汗して遊び、運動をし、麦茶をゴクゴク飲み干す姿を目にし、子ども達に安心して飲ませられる麦茶を作りたいと、大麦栽培を始められます。
麦茶は煮出して作るもの。できるだけ安全な大麦を使って作りたいと、除草剤、化学肥料を使わない栽培方法にこだわられています。
そんななばたけ農場の大麦100%を使って作られた麦茶は、使いやすいティーバッグタイプで、無漂白フィルターを使用されています。
麦茶は「ノンカフェイン」なので、赤ちゃんの初めてのお茶にも、どの年齢の方々にもオススメです。
焙煎は、ピカイチな焙煎技術を持つ製粉所さんに依頼して作られているそう。
熟練した職人の技により、素材の表面をしっかりと焼き上げながら、内部の水分の不要な蒸発を防ぎつつも、しっかり熱を通せる「砂釜焙煎」製法で焙煎されています。
美味しい原材料と技術が合わさり、苦みが残らず、甘味と香りのバランスが絶妙な状態に仕上げられています。
麦茶の苦みが苦手という方も、びっくり!な、さっぱりとしたおいしさです。
大麦の持つ上品な味と香りが活かされた麦茶をご堪能ください。
1袋(1〜1.5リットル)が目安です。
・お湯で作る時
沸騰したお湯にティーバッグを入れ、1〜2分間煮立てできあがり。
煮立てる時間を長くしたり、パックをすぐ取り出さず3時間ほどつけておくと、濃い目の麦茶になります。
・水で作る時
水にティーバッグをいれ冷蔵庫で保管するだけ。約3時間でおいしい麦茶のできあがり!
・急いでいる時
ティーバッグに少量のお湯を注ぎ、1〜2分置きます。その後、水を注いでできあがり!
白山連峰を水源とする九頭竜川流域にひらけた福井県の坂井平野にあります。
この土地で生まれ育った稲澤宗一郎さんが、県外様々な土地の有機農家で学んだ後、地元福井県に戻って始めた農園です。
集落には同姓のお宅が何軒もあり、屋号で呼びわける習慣が残っています。
稲澤さんの家は『なばたけ』と呼ばれ、村の中では「なばたけのあんちゃん!」、「なばたけの子か〜?」と呼ばれてきたそう。
そんな馴染みの屋号を農場の名前にしようと、兼業農家だった親御さんから受け継ぎ、農業を始めてはや約三十年。
除草剤、化学肥料を使わないことを基本に、なるべく農薬を使わなくてすむ方法を取り入れて農作物を作り続けておられます。
ご希望の商品を個別に包装紙でお包みする無料サービスのご用意はございません。
備考欄にご記入いただきましても、対応できかねますことをご了承くださいませ。
贈りものにご利用いただく場合は、「オリジナル巾着袋」または「ロゴ入り手提げ紙袋」を必要なサイズと枚数をご確認の上、同時にご購入ください。
フードオーケストラのロゴがスタンプされた巾着袋です。プレゼントでお渡しする際などにご活用ください。SサイズとMサイズがございます。
巾着は商品と別添えにてお届けいたします。
巾着に入れてお届けをご希望の場合は、ご注文時に備考欄に明記をお願いします。
フードオーケストラのロゴスタンプが押された紙袋です。
お渡し用などにご活用ください。
ご希望のサイズと数量をカートよりお選びください。
スタッフにサイズ選びをお任せになりたい場合は、仮のサイズと必要枚数をご選択いただき、備考欄にて下記のようにお伝えください。
「(商品名)を小分けにして渡す際に適したサイズでお願いします」
イラストレーターの村田善子さん書き下ろし、フードオーケストラオリジナルの「花束のカード」ができました。
躍動感たっぷり! 花束を差し出す瞬間を、愛らしく温かく描いていただきました。
「ありがとう」や「おめでとう」を伝えたい時。「お疲れ様でした」や「大好き」など、愛情や労いを伝えたい場面でも。
花束を贈る代わりに、一枚いかがでしょうか?
*北海道、沖縄へは1万円以上ご購入の場合も、通常配送料金を頂戴いただきます。
食品を選ぶ中で伝えていきたいのは、
私たちの体をつくる、正直に大切に育まれた食品と
それを支える人々のこと。
食は私たちの体を作るもの。添加物やアレルギーの事などに配慮して、子供たちに安心して食べてもらえる食品えらびを心がけます。
できるだけローカルで、その土地の風土に無理のない食材であること。端っこまで大切にいただきたくなるような、伝えていきたい作り手のこだわりがあること。
素材そのものを、ごまかさずに大事に作られたものは、そのまま食べるのが一番おいしい。できるかぎり無添加のものを。
たとえば10年。毎日使い続けられる価格で、飽きのこない味かどうか。作り手と、食べる人々のロングライフな関係を育てて行けるかどうか。
※写真は15ヶ入りのものです。