50g

50g

1,280円
お支払い方法について
クレジットカード決済のみ対応しています。
送料について
合計購入金額10,000円以上で送料無料!
※一部対象外の地域、アイテムがあります。

詳細な送料についてはこちらをご覧ください。

配送方法について
配送方法についての詳細はこちらをご覧ください。
返品について
商品がお手元に届きましたら、すぐに内容のご確認をお願いいたします。
返品・交換についての詳細はこちらをご覧ください。
クリスマスギフト特集(特集ID)
キナリノモールについて

キナリノモールについて

自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディアです。

メールマガジンについて

メールマガジンについて

キナリノモールから季節に応じて、おすすめアイテムのご紹介やお得なキャンペーンのご案内します。

清水善行|京都・南山城村の在来ほうじ茶

1,280円
  • 購入金額が税込10,000円以上で送料無料
    ※一部対象外の地域があります。
  • ラッピング包装について
    ご希望の商品を個別に包装紙でお包みするご用意はございません。
    備考欄にご記入いただきましても、対応できかねますことをご了承くださいませ。
    贈りものにご利用いただく場合は、「オリジナル巾着袋」または「ロゴ入り手提げ紙袋」を必要なサイズと枚数をご確認の上、同時にご購入ください。
    ※当店では金額のわかる明細を同封しておりません。
これまで「ゆうパケット」のご選択が可能でしたが、サイズを超えてしまう恐れがあるため、通常のヤマト運輸にてお届けいたします。何卒ご了承くださいませ。

2024年新茶で作られた贅沢で他にない 「在来ほうじ茶」が届きました

毎年5月に収穫される一番茶(新茶)のみを使った贅沢な「在来ほうじ茶」が、今年も京都府南山城村より届きました。

通常ほうじ茶は、一番茶に比べて下級茶や刈り直ししたお茶の葉を焙じて作られることが多い中、この在来ほうじ茶は、煎茶としていただいても抜群に美味しいお茶を焙じて作られています。

このお茶がどうしてこんなに美味しいのか。
在来のほうじ茶ってどういうこと?

お茶を焙じている陶芸家の清水善行さんと、そのお茶を作られているお茶農家の柚木喜彦さんに伺ったお話をご紹介します。

その土地に残る在来のお茶

京都府唯一の村である南山城村は、宇治茶、煎茶の名産地です。そんな南山城村の中でも標高500mの高原にある「童仙房」に開窯され、焼き物の魅力を提案し続けている陶芸家の清水善行(しみずよしゆき)さんのギャラリー「ARABON」にお邪魔する機会があり、驚きのほうじ茶と出会いました。

水出しされたほうじ茶を頂いた瞬間「んん!?美味しい…」と大変驚きました。芳ばしい香りはもちろんのこと、緑茶が奥に控えているような柔らかい甘みも感じ、体に沁み渡るような美味しさだったのです。

この地域のお茶なのかお尋ねすると、この土地に残る在来のお茶(品種改良される前のお茶)を農家さんから買い取り、ご自身で焙煎してほうじ茶にされたものを販売しているということでした。

しかも、毎年4月〜5月のいちばん最初に出てくる新芽をほうじ茶にしているというのですから、とても贅沢なお茶だということを後に知りました。

在来のお茶は、残念ながらどんどん生産量は少なくなっているそうです。品種改良された品種の方が、安定して買い付けされるなど様々な事情があるそうです。

でも、実は在来のお茶が美味しいこと、しかも焙じるとさらに美味しいことを農家さんに教えてもらった清水さんは、初めてそのお茶を飲んだ時、そのあまりの美味しさから「このお茶を私が飲み続けたい」と感じたそうです。
写真:在来のお茶は、品種改良されたお茶よりも葉の形が均一ではなく葉先が色づいたものや丸みの形がそれぞれだったり、個性豊かな姿が特徴のようです。

それでも、清水さん一人の為に在来のお茶を農家さんに作り続けてもらうことは叶わないことなので、多くの方がこのお茶のファンになってもらえれば、農家さんに作り続けてもらえないだろうか、と考え「全国色々な所に展覧会でお邪魔するので、そこで知ってもらう機会を作り、みんなで飲んでもらって評価してもらうようにしよう」とお願いしたそうです。

そうして、毎年新茶を買い取り、焙煎して全国に届け続け、今ではたくさんの方に楽しんで頂けるようになったそうです。

柚木さんが作るお茶は「お茶の顔が違う」

清水さんが在来のほうじ茶を作り続けてほしい、と依頼しているお茶農家の柚木喜彦さんは、お父様から継いだこの仕事に次第にのめりこみ、こだわりのお茶作りをされています。

柚木さんが手塩にかけて育てたお茶の葉が製茶の工程を経て煎茶になった姿を見た時、その仕上がりの美しさに「こんなにもお茶の顔が他と違うものなのか」と驚いたと清水さんは回想します。
しっかり手間をかけられたことで養分を蓄えた茶葉は、製茶段階でしっかり揉まれることにも耐えられ、針のようにピンとした茶葉に仕上がります。

その煎茶を清水さんに淹れていただきましたが、ため息が出るくらい贅沢で奥深い美味しさでした。

その贅沢な一番茶をほうじ茶に

清水さんは、一番茶の煎茶をほうじ茶に焙煎する際に「自分の好みの味に仕上げているだけなんですけどね」と苦笑されながらも、焙煎を浅煎りであえて止めることで、ほうじ茶としても煎茶としても両方の魅力を楽しめるように加減されています。
ほうじ茶の奥に煎茶の甘みや香りが確かに感じられる理由は、清水さんのこだわりによるものだったのです。

手作業で香りや色を見てこの加減を調整されているのですがから、一杯のお茶がかけがえのないものに感じられます。

お茶を淹れる時間について

清水さんは焼き物の展覧会をしていても「自宅に急須がない」という話を時々聞くようになっているそうです。ペットボトルのお茶でお茶を飲むことが主となり、茶葉からお茶をいれる習慣がなくなってきていることは、とても悲しいことだと感じています。

茶葉からお茶を淹れる時間。茶器を愛でながらお茶を飲む時間。色々な話を交わす時間。それは残したい文化だ、と。

私たちフードオーケストラも、日常の中でホッとする時間、気持ちを沈める時間、誰かと分かち合う時間のそばに美味しいお茶がある、ということをじっくり提案していきたい。そう改めて感じる南山城村訪問となりました。

この「童仙房 在来ほうじ茶」は、暑い季節は水出しで美味しくいただけますし、急須で淹れる温かなほうじ茶もまた格別です。

是非、ホッとしたい時の特別な飲み物として、お試し下さい。

ラッピング包装について

ご希望の商品を個別に包装紙でお包みする無料サービスのご用意はございません。
備考欄にご記入いただきましても、対応できかねますことをご了承くださいませ。
贈りものにご利用いただく場合は、「オリジナル巾着袋」または「ロゴ入り手提げ紙袋」を必要なサイズと枚数をご確認の上、同時にご購入ください。

オリジナル巾着袋

フードオーケストラのロゴがスタンプされた巾着袋です。プレゼントでお渡しする際などにご活用ください。SサイズとMサイズがございます。

巾着は商品と別添えにてお届けいたします。
巾着に入れてお届けをご希望の場合は、ご注文時に備考欄に明記をお願いします。

ロゴ入り手提げ紙袋

フードオーケストラのロゴスタンプが押された紙袋です。
お渡し用などにご活用ください。

ご希望のサイズと数量をカートよりお選びください。

スタッフにサイズ選びをお任せになりたい場合は、仮のサイズと必要枚数をご選択いただき、備考欄にて下記のようにお伝えください。

「(商品名)を小分けにして渡す際に適したサイズでお願いします」

メッセージカード

イラストレーターの村田善子さん書き下ろし、フードオーケストラオリジナルの「花束のカード」ができました。

躍動感たっぷり! 花束を差し出す瞬間を、愛らしく温かく描いていただきました。

「ありがとう」や「おめでとう」を伝えたい時。「お疲れ様でした」や「大好き」など、愛情や労いを伝えたい場面でも。

花束を贈る代わりに、一枚いかがでしょうか?

税込10,000円以上お買い上げで送料無料

*北海道、沖縄へは1万円以上ご購入の場合も、通常配送料金を頂戴いただきます。

私たちの食品選びの基準

食品を選ぶ中で伝えていきたいのは、
私たちの体をつくる、正直に大切に育まれた食品と
それを支える人々のこと。
■安全で、体によいもの
食は私たちの体を作るもの。添加物やアレルギーの事などに配慮して、子供たちに安心して食べてもらえる食品えらびを心がけます。
■土地と人に通ずるもの
できるだけローカルで、その土地の風土に無理のない食材であること。端っこまで大切にいただきたくなるような、伝えていきたい作り手のこだわりがあること。
■ごまかさないもの
素材そのものを、ごまかさずに大事に作られたものは、そのまま食べるのが一番おいしい。できるかぎり無添加のものを。
■毎日つづけられるもの
たとえば10年。毎日使い続けられる価格で、飽きのこない味かどうか。作り手と、食べる人々のロングライフな関係を育てて行けるかどうか。

For GIFT

「女性向けギフト」「男性向けギフト」のギフトとしてもおすすめです。

カテゴリ
フード・ドリンク > 飲み物・ドリンク > お茶・茶葉
ブランド
清水善行
内容量
50g
原材料
緑茶
賞味期限
製造日より6ヵ月
保存方法
高温・多湿を避け、移り香にご注意ください。
50g

50g

1,280円
ストア紹介

フードオーケストラ

「毎日のおいしいを奏でる」 家族のことや大切な人のこと、自分自身の体に思いを巡らせ、なるべくシンプルな材料でできたもので、作るひと・売るひと・使うひとそれぞれが無理なく続けられる食品をセレクトしてご紹介...もっと見る