カテゴリから探す
特集(特集ID)特集(検索結果)

メールマガジンについて

メールマガジンについて

キナリノモールから季節に応じて、おすすめアイテムのご紹介やお得なキャンペーンのご案内します。

年に一度のお楽しみ♪「梅仕事」に役立つアイテム
2025/05/08

年に一度のお楽しみ♪「梅仕事」に役立つアイテム

今年もいよいよ近づいてきた「梅仕事」シーズン!初心者さんにおすすめのお手軽キットのほか、おいしい梅やおしゃれなガラス瓶、キッチンツールなど、梅が実りを迎える初夏に向けてそろえたいアイテムをまとめてご紹介します。

1.ビギナー向けの「お手軽キット」

初めての梅仕事なら、梅シロップづくりに必要なものがひと通りそろったキットがおすすめ。出来上がった梅シロップは梅ジュースや梅割りにして味わえます。

定番!青梅でつくる梅シロップ

青梅・氷砂糖・密封瓶の3点セット。梅の下ごしらえに使うキッチンツールをお持ちなら、あとはこのキットだけで梅シロップづくりを始められます!ご自身でリカーを用意すれば梅酒づくりも可能です。

ひと味違う、完熟梅のセットも

完熟南高梅・氷砂糖・密封瓶の3点セット。一般的に梅シロップづくりには青梅を使うことが多いですが、黄色く熟した完熟梅を使うとフルーティーで香り豊かな風味に仕上がります。

2.好みで選ぶ、主役の「梅」

キットではなく梅のみの購入ならこちらから。青くて硬い青梅は梅酒や梅シロップに、黄色く色づいた完熟梅は梅干しや梅ジャムにするのが一般的です。好みに合わせてチョイスしましょう。

香りのよい南高梅を梅シロップに

奈良県吉野地方で特別栽培された南高梅(青梅)。桃のようにとてもよい香りを放つ、梅の中でも有名な品種です。種が小さく皮がしっかりしており、果肉たっぷりで柔らかいのが特徴。エキスもたっぷり出るので梅酒や梅ジュースに最適です。

完熟梅は梅干しづくりにも◎

こちらは黄色く熟した南高梅。梅干しづくりにぴったりで、とろけるような食感が味わえます。梅シロップや梅酒づくりに使えば、青梅とはひと味違った濃厚な味に。梅ジャムや梅味噌づくりにもおすすめです。

こちらもチェック!

3.漬け込む時間を楽しむ「ガラス瓶」

梅を漬け込むための保存容器は、中身がよく見え、匂いが残りづらいガラス製がベスト。目に入るだけでワクワクするようなお気に入りの容器があれば、出来上がりを待つ時間も楽しみに。

長年愛されているセラーメイトの名品

シンプルで使い勝手のよい、セラーメイトの保存瓶。金具部分はすべて錆びに強いステンレス素材を使用し、耐久性にも優れています。口が広いので中身の出し入れがしやすく、取っ手付きで持ち運びしやすいところも便利。

熱湯使用OK!耐熱ガラスの保存瓶

耐熱ガラスメーカー、HARIOの保存瓶。パッキン以外、本体・フタともにオール耐熱ガラスのシンプルな構造のため、外からしっかり中身が確認できます。熱湯使用OKで、煮沸消毒ができるのも安心です。

こちらもチェック!

4.そろえておきたい「キッチンツール」

梅の下ごしらえに使う調理器具や梅干しの保存容器は素材選びがポイント。基本的には酸に強いガラスやホーロー、陶器製のものがおすすめです。

梅を洗うときはガラス製ボウルで

梅の水洗いや下処理に使うボウルはガラス製がぴったり。こちらは耐熱ガラス製&電子レンジで使えるフタ付きなので、梅仕事以外にもさまざまな料理で大活躍。フタは水切りもできて便利です。

水切りや梅干しづくりに最適なザル

ザルは通気性の良い竹製がベスト!ベトナム製の竹製ザルは細やかな編み目が特長です。洗った梅の水切りのほか、梅干しづくりの“土用干し”の際にも活躍します。

こちらもチェック!

5.梅を味わう、すてきな「グラス」

梅仕事から数週間~数カ月後……待ちに待った梅酒や梅ジュースを味わう瞬間のために、気分が上がるおしゃれなグラスも用意しましょう。

特別感のある脚付きグラス

シンプルで洗練された脚付きグラス。飲み物の色をきれいに映し出す透明感のあるグラスは、氷を入れて梅酒を味わうのにぴったりです!脚付きでちょっぴり特別な雰囲気があるので、おもてなしのシーンにも使えますね。

梅とお似合いの“十草文様”

乳白色の縦縞文様が入ったグラス。日本古来からの伝統文様“十草文様”が醸し出す、和の雰囲気が梅ドリンクにお似合いです。背が低く飲み口の広いオールドグラスは梅酒と、背の高いタンブラーグラスは梅ジュースやソーダ割りと相性抜群!

こちらもチェック!